本日 1月22日はムーチーの日
そもそも どういう日なのか調べてみました。
こんなことが書かれていました。
『ムーチー(餅、鬼餅)は、沖縄県で一般に食される菓子の一種。餅粉をこね、白糖や黒糖で味付けを行い、月桃の葉で巻き、蒸して作る。旧暦の12月8日(グレゴリオ暦では1月)には健康・長寿の祈願のため縁起物として食される。』と
なるほど。
沖縄ならではの伝統なんだな。と。
更に由来を調べてみました。
が、
・・・。
と、思ってしまうのは私だけでしょうか・・・。
鬼餅の由来はこう書かれていました。
名称の由来
『「餅」の沖縄方言が「ムーチー」である。
月桃の葉で巻くことから、「カーサ(葉)ムーチー」と呼ばれることもある。
「鬼餅」の由来は沖縄本島の民話によると。
昔、首里(現在の那覇市首里)から大里に移り住んだ男が
夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、
その男の妹が憂いて、鉄釘入りのムーチー(鉄の塊とする場合もある)を兄に食べさせ、
弱ったところを海に蹴り落として殺した。
このように、鬼退治にムーチーが使われたことからと「鬼餅」と呼ばれることとなった。
なお、その日が旧暦12月8日であったことから、
その日は健康・長寿を祈願してムーチー(釘は入っていないもの)を食べる慣わしとなった。』とか。
なんだか 怖いですね。
『ムーチーを食べる旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)は沖縄では最も寒い時期であり、
この時期を沖縄方言でムーチービーサー(鬼餅寒)と呼んでいる。』
今日は 沖縄最高気温18度。
気温的には温かいんですが、昨日との温度差が寒さを感じさせますね。。。
『ムーチービーサー』
今日もいろいろな場所で、月桃の香りがすることでしょう。
むーちー好きです☆
> 旧暦の12月8日(新暦の1月下旬から2月上旬)
これは間違いです。2月にずれこむときも多いです。
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=14710269&comm_id=258747&page=all
あ、書き間違えた『2月中旬に』です。
kusakabe様☆
そうなんですか?
2月中旬になることもあるんですね・・・・。
ありがとうございます。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。