夏に向けて・・・。

またまた 始まりました。
内装業務サボテン

オープンしてから 約半年ちょい。
お店の中には 業務用ではなく 家庭用のものもちらほらあるせいか 何かしらの異変があり。。。びっくり!
きっと 家での使用度の数倍 お店では活用しているからでしょう・・・汗
保証書にも 業務用としての使用には保障できませんびっくり!!
と書かれています。 いまさら 気づいたんですが。。。タラ~

そんなこんなで この際なので  気になるところも一緒に 変えてしまおう!と
日曜大工しちゃいました。

『調光器の取り付け』
です。

以前から 考えつつも なかなか出来ないままでいました。
難しいと思っていたからです。
 電気や内装などに詳しい友人に 相談しながらも友人Sさんは 『危ないし、急ぎではなければしてあげるよ~☆』
と 言ってくれていたのですが・・・。

どうしても 

今日! つけたい!
という日が 訪れ。
作業に取り掛かってしまいました。

この私の思い立ったらやらないと気がすまないという性格が ダメだったと 後で気づくことに・・・。汗

まずは スイッチのところを はずし、ドライバーでも分解、もしも無理だった時の為にも、
元に戻す方向で作業を進めていました。

しかーし。
どんくさいことに その部品を下に落としてしまい 足元で粉々に砕け散ってしまいました。

がーーーーーーンガ-ンガ-ンガ-ン

この日は夜営業だったため 絶対に 電気は必要だったのです。

あげくのはてには、 更に どんくさい 私はなぜか ブレーカーを落とし忘れていて。
皆さん 想像つくとは 思いますが。


がーんがーんがーん

爆弾爆弾アガ!(痛い!)

そうなんです。

電流が走りました。

久しぶりに

死ぬ~!

と 思いました。
絶対 心臓にまで 電流、はしっていたはず・・・。
コントみたいに きっと ガイコツ になっていたかも?

なんて くだらないことを 考えながら 作業に戻りました。

ブレーカーを 落とし。

GOOD{このとき かなり役に立ったことがあります。
まだ お店の 準備段階だったとき 元内装業の友人Sさんが 全てのブレーカーがどこなのかを 認識しておくことが必要だよ!}と。
みんなで コンセントになぜか 携帯の充電器をつけて 光るかを チェックしていたことを思い出しました。
むき出しの 線は Sさんが 実際に 手で触れて電気が流れているか調べてくれました。(今思うと怖いことですよね)
その為 私のお店のブレーカーのところ かなり細かく どこのコンセント部分か?など 詳しく書かれています。おすまし

ほんとは、内装を業者さんまかせだったり、 電気工事だけでも業者さんにお願いしていたらば 
どのブレーカーがどの電気だとか、
そんなことは 図面やなにかで教えてもらうことだったんですが、
今回の このお店を作るあたって 電気作業は 元から付いているもので 取り付けしたため
そこまで 気を使っていなかったんですよね。Sさんに感謝です。

そして スイッチについている線をはずし、新しく買ってきた調光器のところに差し込み。
恐る恐る ブレーカーをあげ。
スイッチON電球

わーキョロキョロ

調光器を回すと 光が 明るく 戻すと 暗く・・・花
いいねサクラ いいねリボン

これで 時間と共に光が調節できるキラキラ 
やはり 食事の時間と遅い時間のバー時では 調光したいですからねニコニコ

意外と簡単に取り付けできましたチョキ
電流が流れたものの 結果的には 成功したので良かったです。

あとは まだ 電球がむき出しなので 徐々に良い感じに変えていこうと考えている次第でございますダッシュ
また 見に来て下さいキョロキョロ




同じカテゴリー(2009年ブログ)の記事
28日は・・・。
28日は・・・。(2009-12-22 03:31)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。