10月

とうとう 10月に入りました。
 沖縄も ほんの気持ち涼しくなってきたのではないでしょうか・・・・?

さて その後ですが 店内の内装は一応終了しまして。
次なる 難関です。

 カウンター。

これは 最初から悩みの種でして 図面を書いては 書き直し 考えては 次の日に気持ちが変わり。

こればかりは売っているものでは、家庭的過ぎて(私が見てる範囲内では・・・) やはり 希望のサイズを大工さんにお願いするのが一番で。。。

一番初めは こんな感じ~。で考えていたものの。 ここからここは何センチ?この厚みは何センチ?木材は何を使うの?イスはどんなもので探しているの?どこかの店に希望のものがあった?


?????

まったく 何も 考えていなくて 頭の中でしか想像していなくて。
 細かいことはなんにも 考えてませんでした。
その日から 実際に家にあるカウンター、お店においているカウンター、今働いている職場のカウンター、食べに行ったときのお店のカウンター。。。。。。
と、実際には こんなに回りに参考になるものがいっぱいあり。
なんとなく見てたときに比べ 実際に 自分が 図として書くようになってから 全てのカウンターのサイズが気になり始めました。
あれから1ヶ月・・・。
今となっては 横の図、細かい寸法はもちろん、木材の種類に大まかな作り方の工程までもを知るほどに・・・。
改めてカウンターってすごいと思いました。
一応 私のパソコンデスクも手作りで、でも 長さが1mほどだから簡単に作れました。

しかし 今回は 3mほどのカウンター。しかも 食事をするテーブルだから 木と釘だけでは 作れず、専門の人の知識が必要になり、どうやって作るかを 聞き、実際に 材木屋へ行き 聞きながら何がいるか この長さなら どうやって耐久性を保つか?など 教えてもらいました。
しかも 実際に買うよりも断然安くて、自分のサイズに作ってもらえるからラッキーです。

カウンター作りの後は→水道工事→ガス工事→工事と同時にシンクやガスコンロや換気扇と少しずつ店っぽくなっていきそうです。

 今日はダイニングテーブルにイス ソファーなど見に行って(何度いったか分からないくらいですが)ほぼ 確定です。
しかし あせらず、 カウンターが出来てから もう一度 見に行きたいと思います。

10月1日に 電話番号GETしました。 先に番号を貰っておいて 実際に使うのは10月20日からにしました。
先にチラシや名刺に印刷できるし、けれどまだ 電話を使うほどお店に長居していないし。。。
すばらしい システムです。

電話機も 今日見に行ってきて ほぼ決まりました。 電話機も 後から購入です。
 今日 思ったのですが 今まで 携帯の日々だったからか 電話は家に1機有るものの、IP電話くらいしか使わないから機能も何もないのを持ってましたが。
今回 電気屋でみてて 最近の電話は ファックス機能においては 何が送られてきたかか見てからプリントアウトできるとか・・・。すばらしい。(えっ?皆さん知ってました?)
確かに 変な宣伝のファックスとか勝手に送られてきて、紙の無駄だな。。。って思ってたけれど。

エコですね。

音楽設備も見てました。
これまた 時代遅れかと思われるかもしれませんが。。。
最近の オーディオ機器は ONKYOが出しているもので、 CD・MD・MLP・DVDはもちろん USBに取り込んだ音楽や 携帯に入れた音楽、iTunesに入れた音楽までもが 普通にスピーカーから聞けるようになっていて。
しばらく 見てないうちに 時代は進んでいるな・・・。と
これまた 保留で・・・

明日は 網戸張りをいたします。

又報告します。


 


同じカテゴリー(内装業務)の記事
中からみると・・・
中からみると・・・(2009-03-25 00:56)

その2
その2(2009-03-25 00:55)

入り口 その1
入り口 その1(2009-03-25 00:53)

sofa席の中は
sofa席の中は(2009-01-03 01:06)

sofa席・・・ 現在
sofa席・・・ 現在(2009-01-03 01:04)

ソファー席
ソファー席(2009-01-03 00:44)

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。